商品名、キーワードで検索

HOME JOURNAL

JOURNAL

INNER CARE

更年期世代は屋内外の温度差に気をつけて!元気に過ごす方法とは?

2023.8.18
連日、暑さが厳しい状況が続いています。外に出るとたくさん汗をかき、クーラーが効いている電車や屋内では体が冷えてしまう…。と、過ごしにくさを感じている方も多いのではないでしょうか?夏は室内外の温度差が激しく「自律神経」に影響を及ぼします。自律神経とは、自分では意識しなくても自律的に働く神経のこと。「呼吸の調整」「血圧の調整」「ストレス緩和」といった体と心の健康をサポートする重要な役割を担っています。
連日、暑さが厳しい状況が続いています。外に出るとたくさん汗をかき、クーラーが効いている電車や屋内では体が冷えてしまう…。と、過ごしにくさを感じている方も多いのではないでしょうか?夏は室内外の温度差が激しく「自律神経」に影響を及ぼします。自律神経とは、自分では意識しなくても自律的に働く神経のこと。「呼吸の調整」「血圧の調整」「ストレス緩和」といった体と心の健康をサポートする重要な役割を担っています。
続きを読む
INNER CARE

食べて守る!夏野菜の力を味方にして紫外線対策を

2023.8.8
ジリジリと焼けてしまいそうなくらい日差しが強い今年の夏。紫外線の強さが気になります。気象庁は、紫外線の強さを表す「UVインデックス」を発表しています。UVインデックスでは、0〜13+までの数値で紫外線の強さが表され、数値ごとの紫外線の強さは、以下の通りです。
ジリジリと焼けてしまいそうなくらい日差しが強い今年の夏。紫外線の強さが気になります。気象庁は、紫外線の強さを表す「UVインデックス」を発表しています。UVインデックスでは、0〜13+までの数値で紫外線の強さが表され、数値ごとの紫外線の強さは、以下の通りです。
続きを読む
INNER CARE

うだる暑さに早くもバテ気味?今のうちに立て直しを!

2023.7.20
ここ数日、30℃を超える暑い日が続いています。連日うだるような暑さが続き、すでにバテ気味という人も多いのではないでしょうか。夏は暑さや気温の上昇により、私たちのカラダにも影響の大きい季節。深刻な夏バテに発展する前に、インナーケア(内側からのケア)を取り入れて、カラダのベースを整えましょう。
ここ数日、30℃を超える暑い日が続いています。連日うだるような暑さが続き、すでにバテ気味という人も多いのではないでしょうか。夏は暑さや気温の上昇により、私たちのカラダにも影響の大きい季節。深刻な夏バテに発展する前に、インナーケア(内側からのケア)を取り入れて、カラダのベースを整えましょう。
続きを読む
INNER CARE

国際女性デーに考えたい、女性のエンパワーメント

2023.3.8
3月8日は国際女性デー。1904年のニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年の3月8日に、国連によって「国際女性デー(International Woman’s Day)」が制定されました。女性たちの勇気と決断を讃える日で、愛や幸福の象徴であるミモザの花がシンボル。世界中で女性の功績を祝福し、ジェンダー平等を考え、女性のエンパワーメントを推進するイベントが開催されます。国際女性デーに、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントに意識を向けてみませんか?
3月8日は国際女性デー。1904年のニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源となり、1975年の3月8日に、国連によって「国際女性デー(International Woman’s Day)」が制定されました。女性たちの勇気と決断を讃える日で、愛や幸福の象徴であるミモザの花がシンボル。世界中で女性の功績を祝福し、ジェンダー平等を考え、女性のエンパワーメントを推進するイベントが開催されます。国際女性デーに、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントに意識を向けてみませんか?
続きを読む
INNER CARE

悩める花粉症とファスティングの意外な関係

2023.2.2
まだまだ寒い日々が続く一方でここ最近鼻がムズムズしたり、肌がヒリついてマスク生活が辛い。そんなふうに感じている人はいませんか?そう、花粉の季節の到来です。くしゃみ、肌荒れ、目の痒みなどアレルギー症状は人によってさまざま。それでも、つらい症状を緩和するための対策法で大切なポイントはどれも同じこと。花粉症対策には免疫力を高めるのが一番です。
まだまだ寒い日々が続く一方でここ最近鼻がムズムズしたり、肌がヒリついてマスク生活が辛い。そんなふうに感じている人はいませんか?そう、花粉の季節の到来です。くしゃみ、肌荒れ、目の痒みなどアレルギー症状は人によってさまざま。それでも、つらい症状を緩和するための対策法で大切なポイントはどれも同じこと。花粉症対策には免疫力を高めるのが一番です。
続きを読む
INNER CARE

ダイエットのためだけじゃない!ファスティングで得られる10のこと。

2023.1.27
「ファスティング=食べずに痩せる」というイメージが先行しがちで食事を口にしない生活が続くなんて途中で挫折してしまいそうと思う方もいるのでは。ダイエットを目的に、自己流でただ食事を抜いたり、水のみで過ごしたりすると、健康的な結果を得られず、その後のリバウンドにつながりやすくなります。
「ファスティング=食べずに痩せる」というイメージが先行しがちで食事を口にしない生活が続くなんて途中で挫折してしまいそうと思う方もいるのでは。ダイエットを目的に、自己流でただ食事を抜いたり、水のみで過ごしたりすると、健康的な結果を得られず、その後のリバウンドにつながりやすくなります。
続きを読む
INNER CARE

お正月太りを解消させる1週間のファスティングでカラダをリセット!

2023.1.5
お正月は美味しいものを口にする機会が多く“ダイエット”の文字が頭をよぎりつつもつい食べすぎてしまった…と後悔はつきもの。食べすぎた年末年始を反省して、今年こそは食事制限を!と思っていても欲望に抗うのはなかなか難しいものです。それでも年初めにはスマートなボディでスタートダッシュを切りたいもの。身体に負荷なく、かつ健康的にボディメイキングできる方法をご紹介しましょう。
お正月は美味しいものを口にする機会が多く“ダイエット”の文字が頭をよぎりつつもつい食べすぎてしまった…と後悔はつきもの。食べすぎた年末年始を反省して、今年こそは食事制限を!と思っていても欲望に抗うのはなかなか難しいものです。それでも年初めにはスマートなボディでスタートダッシュを切りたいもの。身体に負荷なく、かつ健康的にボディメイキングできる方法をご紹介しましょう。
続きを読む
INNER CARE

美味しいものを我慢せずに食べたい!年末年始の太りにくい食事法

2022.12.29
年末年始は美味しいご馳走に囲まれて普段の生活と比べると食べすぎてしまう傾向に。その結果、体調管理を怠って気づけば体重オーバーなんてことも。とはいえ、年末年始は気にせず思う存分食べたいもの。そこで今回は、美味しいものを楽しく食べるための太りにくい食べ方のコツについて紹介します。
年末年始は美味しいご馳走に囲まれて普段の生活と比べると食べすぎてしまう傾向に。その結果、体調管理を怠って気づけば体重オーバーなんてことも。とはいえ、年末年始は気にせず思う存分食べたいもの。そこで今回は、美味しいものを楽しく食べるための太りにくい食べ方のコツについて紹介します。
続きを読む
INNER CARE

更年期を恐れないで!心身の「ゆらぎ」と上手に付き合う方法【後編】

2022.12.15
年齢を重ねると誰もが経験するのが更年期です。ちょっとした事で落ち込んだり、イライラしやすくなったり、夜中に目が覚めてしまったり…。実感の個人差はありますが、閉経前後のホルモンバランスの乱れで生じるさまざまな症状を感じやすい期間です。そんな心身共にゆらぎやすい更年期も、些細な不調もすぐに向き合うことで快適に過ごすことができます。更年期とはホルモンバランスと密接な関係があるものと思われていますが実は自律神経も大きく関わっているというのはあまり知られていないこと。
年齢を重ねると誰もが経験するのが更年期です。ちょっとした事で落ち込んだり、イライラしやすくなったり、夜中に目が覚めてしまったり…。実感の個人差はありますが、閉経前後のホルモンバランスの乱れで生じるさまざまな症状を感じやすい期間です。そんな心身共にゆらぎやすい更年期も、些細な不調もすぐに向き合うことで快適に過ごすことができます。更年期とはホルモンバランスと密接な関係があるものと思われていますが実は自律神経も大きく関わっているというのはあまり知られていないこと。
続きを読む
INNER CARE

更年期を恐れないで!心身の「ゆらぎ」と上手に付き合う方法【前編】

2022.12.8
40代を迎えてから気分にムラができて落ち込みやすくなったり、夜中に目が覚めてしまい、朝まで寝付けない。日常生活のちょっとした変化でカラダや心が揺らぐようになった。そんな経験はありませんか?疲れのせいかしらと思いながらもできればなんとかしたいプチ不調。その理由は、更年期だからかもしれません。更年期に向き合いながら心身の「ゆらぎ」と上手に付き合う方法を見ていきましょう。
40代を迎えてから気分にムラができて落ち込みやすくなったり、夜中に目が覚めてしまい、朝まで寝付けない。日常生活のちょっとした変化でカラダや心が揺らぐようになった。そんな経験はありませんか?疲れのせいかしらと思いながらもできればなんとかしたいプチ不調。その理由は、更年期だからかもしれません。更年期に向き合いながら心身の「ゆらぎ」と上手に付き合う方法を見ていきましょう。
続きを読む
HOME JOURNAL