商品名、キーワードで検索

HOME JOURNAL

JOURNAL

INNER CARE

花粉シーズンの鼻の不調、女性ホルモンも関係?今日からできる鼻粘膜の乾燥ケア

2025.2.20
少しずつ寒さが和らぎ、日差しが暖かく感じられる日も出てきた2月下旬。花粉のシーズンはまさにこれからがピークを迎えようというところ。鼻水がダラダラと止まらない、鼻詰まりがひどくなるなど鼻の不調を感じやすい時期です。
少しずつ寒さが和らぎ、日差しが暖かく感じられる日も出てきた2月下旬。花粉のシーズンはまさにこれからがピークを迎えようというところ。鼻水がダラダラと止まらない、鼻詰まりがひどくなるなど鼻の不調を感じやすい時期です。
続きを読む
INNER CARE

腸から始める花粉対策!ツラい鼻のムズムズやくしゃみを新しい腸活でケア

2025.2.13
一部の地域では、すでに花粉の飛散が確認されているこの時期。花粉飛散量は年々増えつつあると言われており、今後も花粉による鼻のムズムズや目のショボショボなどに悩まされる人が増えていくことが考えられます。花粉対策といえば、これまでは花粉が肌や粘膜などに付着するのをできるだけ防ぐことや、薬を用いるのがオーソドックスでした。
一部の地域では、すでに花粉の飛散が確認されているこの時期。花粉飛散量は年々増えつつあると言われており、今後も花粉による鼻のムズムズや目のショボショボなどに悩まされる人が増えていくことが考えられます。花粉対策といえば、これまでは花粉が肌や粘膜などに付着するのをできるだけ防ぐことや、薬を用いるのがオーソドックスでした。
続きを読む
INNER CARE

冬のカサカサ・皮むけ…唇の乾燥は体のサイン?内と外、両方から整える潤いケアを

2025.1.24
1年のうちでも特に空気が乾燥する1月、2月。皮むけやカサカサなど唇の乾燥や荒れに悩まされやすくなる時期です。実はとてもデリケートな部位である唇。なぜなら唇は、潤いを保つ「皮脂膜」を形成する、皮脂腺や汗腺がほとんどありません。
1年のうちでも特に空気が乾燥する1月、2月。皮むけやカサカサなど唇の乾燥や荒れに悩まされやすくなる時期です。実はとてもデリケートな部位である唇。なぜなら唇は、潤いを保つ「皮脂膜」を形成する、皮脂腺や汗腺がほとんどありません。
続きを読む
INNER CARE

年末年始の溜め込みをファスティングでリセット!新しい年を軽やかに

2025.1.9
「今年もやってしまった…」体重計に乗ってから年末年始の美味しいあれこれを悔やむ…そんな経験はありませんか?後悔先に立たずとはいいますが、年末年始は美味しいものを楽しむ機会が多く、お酒も食事も進みがち。日頃の忙しさを忘れ、のんびりと過ごす時間も増えるでしょう。そんな美味しい時間を過ごしてから、増えた体重計の数字やキツいウエストに向き合って愕然…。なぜ去年の失敗を活かせなかったのかと後悔することに。
「今年もやってしまった…」体重計に乗ってから年末年始の美味しいあれこれを悔やむ…そんな経験はありませんか?後悔先に立たずとはいいますが、年末年始は美味しいものを楽しむ機会が多く、お酒も食事も進みがち。日頃の忙しさを忘れ、のんびりと過ごす時間も増えるでしょう。そんな美味しい時間を過ごしてから、増えた体重計の数字やキツいウエストに向き合って愕然…。なぜ去年の失敗を活かせなかったのかと後悔することに。
続きを読む
INNER CARE

おりものが臭い…加齢で変化するおりものの色やニオイ。その原因と対策は?

2024.12.26
女性なら誰にでもある「おりもの」。織物、織り物などと勘違いされやすいのですが、実は漢字では「降り物(下り物とも)」と書きます。その字の通り、子宮や腟などから“降りてくる”分泌物のこと。女性の体にとって大事な役割を担っているおりものですが、下着を汚してしまったり、ニオイが気になったりする方も多いでしょう。
女性なら誰にでもある「おりもの」。織物、織り物などと勘違いされやすいのですが、実は漢字では「降り物(下り物とも)」と書きます。その字の通り、子宮や腟などから“降りてくる”分泌物のこと。女性の体にとって大事な役割を担っているおりものですが、下着を汚してしまったり、ニオイが気になったりする方も多いでしょう。
続きを読む
INNER CARE

美味しく過ごして体型をキープ!年末年始のダイエットで押さえておきたいポイント

2024.12.19
早いもので、2024年もあと少しで終わろうとしています。これから年末年始にかけて、美味しい食事を楽しむ機会が増えるとき。この時期は、美味しく食べたいけれど、身にはつけたくないというのが誰もが抱くホンネ。今回は、この時期を上手に過ごすコツをお伝えします。
早いもので、2024年もあと少しで終わろうとしています。これから年末年始にかけて、美味しい食事を楽しむ機会が増えるとき。この時期は、美味しく食べたいけれど、身にはつけたくないというのが誰もが抱くホンネ。今回は、この時期を上手に過ごすコツをお伝えします。
続きを読む
INNER CARE

40代・50代の口臭悩みを解消!爽やかな息を手に入れるための真の対策とは?

2024.11.21
「最近、なんとなく口臭が気になる…」「生臭い臭いがして…怖い病気だったらどうしよう」こんな悩みを抱えていませんか?口臭は誰にでも起こりうる悩みですが、特に40代以降の女性に多く見られる症状です。口臭対策に苦戦し、マウスウォッシュや歯磨きといった、一般的な対策をしているのに「なんだか改善されない」「治し方がわからない」と感じている方も少なくないかもしれません。
「最近、なんとなく口臭が気になる…」「生臭い臭いがして…怖い病気だったらどうしよう」こんな悩みを抱えていませんか?口臭は誰にでも起こりうる悩みですが、特に40代以降の女性に多く見られる症状です。口臭対策に苦戦し、マウスウォッシュや歯磨きといった、一般的な対策をしているのに「なんだか改善されない」「治し方がわからない」と感じている方も少なくないかもしれません。
続きを読む
INNER CARE

免疫力も心の元気も鍵を握るのは腸?秋冬こそ強化したい腸活

2024.11.18
秋の深まりを感じる11月半ば。冷え込みを感じる頃ですが、冷えているのは手や足だけではありません。内臓もまた冷えている可能性が。内臓の冷えは自分では気が付きにくく、放置してしまいがち。けれど、手でお腹に触れてみるとひんやりしていて、密かにサインを出していることも。内臓の冷えは、便秘や消化不良、食欲不振など体調不調の元になることがあります。
秋の深まりを感じる11月半ば。冷え込みを感じる頃ですが、冷えているのは手や足だけではありません。内臓もまた冷えている可能性が。内臓の冷えは自分では気が付きにくく、放置してしまいがち。けれど、手でお腹に触れてみるとひんやりしていて、密かにサインを出していることも。内臓の冷えは、便秘や消化不良、食欲不振など体調不調の元になることがあります。
続きを読む
INNER CARE

10月18日は世界メノポーズデー。改めて考えたい「更年期」。

2024.10.18
毎年10月18日は「世界メノポーズデー(World Menopause Day)」です。メノポーズとは、「閉経」や「更年期」をさす言葉。平成11年に開催された第9回国際閉経学会において、21世紀の高齢化社会の到来を受け、更年期の健康に関わる情報発信をする日として定められました。この日にちなんで、改めて更年期について考えてみましょう。
毎年10月18日は「世界メノポーズデー(World Menopause Day)」です。メノポーズとは、「閉経」や「更年期」をさす言葉。平成11年に開催された第9回国際閉経学会において、21世紀の高齢化社会の到来を受け、更年期の健康に関わる情報発信をする日として定められました。この日にちなんで、改めて更年期について考えてみましょう。
続きを読む
INNER CARE

便秘になりやすい秋。自分のタイプを知ってお通じを改善!

2024.10.11
少しずつ秋の深まりを感じる頃。 毎年この時期になると、便秘になりやすいと感じたことがありませんか? 秋に便秘になりやすいのには、いくつかの理由が考えられます。
少しずつ秋の深まりを感じる頃。 毎年この時期になると、便秘になりやすいと感じたことがありませんか? 秋に便秘になりやすいのには、いくつかの理由が考えられます。
続きを読む
HOME JOURNAL