商品名、キーワードで検索

HOME JOURNAL

JOURNAL

INNER CARE

光老化が8割?!肌エイジングの原因「紫外線」の影響とは?

2022.3.24
最近肌にハリがない、シミやシワ、たるみが気になる。女性を憂鬱にさせる「肌の老化」。加齢による肌老化は、潤いを育む力や新陳代謝の衰えで起こりますが、もっとも注意すべきは「紫外線ダメージ」による肌老化。紫外線による肌老化は、太陽光線を浴びることによって起こります。肌表面だけでなく真皮の深い部分までダメージを受け、将来的なシワ・たるみリスクが高まり、肌老化が加速することがわかっています。
最近肌にハリがない、シミやシワ、たるみが気になる。女性を憂鬱にさせる「肌の老化」。加齢による肌老化は、潤いを育む力や新陳代謝の衰えで起こりますが、もっとも注意すべきは「紫外線ダメージ」による肌老化。紫外線による肌老化は、太陽光線を浴びることによって起こります。肌表面だけでなく真皮の深い部分までダメージを受け、将来的なシワ・たるみリスクが高まり、肌老化が加速することがわかっています。
続きを読む
OUTER CARE

肌の酸化を防ぎ、美肌に導く。エイジングケアの決定版、「フラーレン美容」とは?

2022.3.17
年を重ねるごとに気になってくる肌のシワやシミ、毛穴の開き、たるみ。その要因に「細胞の酸化」が、関わっているとご存知ですか?元凶となるのは活性酸素。活性酸素は、紫外線や強いストレス、生活習慣の乱れ、睡眠不足によって発生するため、リスクは生活の至るところに潜んでいます。なんとか酸化のスピードを遅らせ、ハリのあるみずみずしい肌をキープしたい。そんな女性にぜひ注目してほしいのが、「フラーレン」という美容成分。
年を重ねるごとに気になってくる肌のシワやシミ、毛穴の開き、たるみ。その要因に「細胞の酸化」が、関わっているとご存知ですか?元凶となるのは活性酸素。活性酸素は、紫外線や強いストレス、生活習慣の乱れ、睡眠不足によって発生するため、リスクは生活の至るところに潜んでいます。なんとか酸化のスピードを遅らせ、ハリのあるみずみずしい肌をキープしたい。そんな女性にぜひ注目してほしいのが、「フラーレン」という美容成分。
続きを読む
OUTER CARE

花粉症でなくても肌荒れする?!春のゆらぎ肌を和らげる効果的な対処法とは。

2022.3.10
毎年暖かくなる時期に決まって、首や顔がかゆくなったり、肌が荒れる。そんな経験はないでしょうか?くしゃみや鼻水はないから、花粉のせいではないと思っている方も。ですが実は、花粉のアレルギー症状が皮膚だけに現れる場合もあります。冬の間に乾燥が進んだ肌はカサカサとして肌のバリア機能が低下している状態。そこに花粉が接触することで、湿疹やかゆみといったアレルギー反応へとつながってしまうこともあるのです。根本的な対策としては、肌に直接花粉を触れさせないことが大前提となりますが、日々の暮らしのなかでできることはどんなことでしょう。
毎年暖かくなる時期に決まって、首や顔がかゆくなったり、肌が荒れる。そんな経験はないでしょうか?くしゃみや鼻水はないから、花粉のせいではないと思っている方も。ですが実は、花粉のアレルギー症状が皮膚だけに現れる場合もあります。冬の間に乾燥が進んだ肌はカサカサとして肌のバリア機能が低下している状態。そこに花粉が接触することで、湿疹やかゆみといったアレルギー反応へとつながってしまうこともあるのです。根本的な対策としては、肌に直接花粉を触れさせないことが大前提となりますが、日々の暮らしのなかでできることはどんなことでしょう。
続きを読む
OUTER CARE

思わぬ日焼け、塗り方が問題かも?気をつけるべき日焼け止めの使い方

2022.3.3
日中は少しずつ過ごしやすい気温になり、日差しの強さを感じる日も増えてきました。これからの時期に気になるのが「紫外線」。紫外線は1年を通して降り注いでいますが、温かくなる春から夏にかけてその量はぐんぐんと上昇していきます。そうなると、ダメージを最小限に食い止めるために「日焼け止め」は手放せません。ですが、塗り方が間違っていれば効果はしっかり発揮されません。
日中は少しずつ過ごしやすい気温になり、日差しの強さを感じる日も増えてきました。これからの時期に気になるのが「紫外線」。紫外線は1年を通して降り注いでいますが、温かくなる春から夏にかけてその量はぐんぐんと上昇していきます。そうなると、ダメージを最小限に食い止めるために「日焼け止め」は手放せません。ですが、塗り方が間違っていれば効果はしっかり発揮されません。
続きを読む
OUTER CARE

気になる手の老化、どう防ぐ?毎日続けられる効果的なハンドケアのポイントとは。

2022.2.24
丁寧なケアが必要だとわかっていても、顔に比べてつい後回しにしてしまいがちな“手”のケア。シワができていたり、爪が割れていたり。顔のように手厚くケアしないぶん、ダイレクトに年齢が出やすいパーツです。老化しやすい要因の1つは紫外線。季節関係なく露出しがちな手元は、絶えず紫外線を浴びているためメラニンが過剰生成されてシミや色素沈着が起こりやすいのです。
丁寧なケアが必要だとわかっていても、顔に比べてつい後回しにしてしまいがちな“手”のケア。シワができていたり、爪が割れていたり。顔のように手厚くケアしないぶん、ダイレクトに年齢が出やすいパーツです。老化しやすい要因の1つは紫外線。季節関係なく露出しがちな手元は、絶えず紫外線を浴びているためメラニンが過剰生成されてシミや色素沈着が起こりやすいのです。
続きを読む
SENSUAL

花粉の季節到来!デリケートゾーンへの意外な影響とは?!

2022.2.17
最近雪が降る日もありましたが、寒い冬もあと少し。このところ、鼻がムズムズしたり、肌がヒリついてきたと感じている人はいませんか?そう、花粉の季節の到来です。くしゃみ、肌荒れ、目の痒みetc。アレルギー症状はさまざまですが、つらい症状を緩和するには、免疫力を高めるのが一番です。ちなみに肌のバリア機能は、乾燥やストレス、疲れによって、簡単に低下してしまうことをご存知ですか?バリア機能が弱まってしまうと、肌から水分が蒸発して乾燥が進み、花粉など外部刺激を感じやすくなったり、ハリやふっくら感を失っていきます。
最近雪が降る日もありましたが、寒い冬もあと少し。このところ、鼻がムズムズしたり、肌がヒリついてきたと感じている人はいませんか?そう、花粉の季節の到来です。くしゃみ、肌荒れ、目の痒みetc。アレルギー症状はさまざまですが、つらい症状を緩和するには、免疫力を高めるのが一番です。ちなみに肌のバリア機能は、乾燥やストレス、疲れによって、簡単に低下してしまうことをご存知ですか?バリア機能が弱まってしまうと、肌から水分が蒸発して乾燥が進み、花粉など外部刺激を感じやすくなったり、ハリやふっくら感を失っていきます。
続きを読む
OUTER CARE

もう毛穴詰まりに悩まない!オイル美容で、つるんと美肌を手に入れて。

2022.2.10
鼻のまわりや、頬、顎など顔にぽつぽつとできている気になる毛穴詰まり。毎日ちゃんと洗顔しているつもりでも、意外と毛穴の中までは、きちんとケアができていないもの。ついつい、無理に取り除こうとして肌を傷つけた経験はありませんか?この毛穴詰まりの正体は、古い角質と汚れ、皮脂が混ざり合って固まった「角栓」と呼ばれるもの。
鼻のまわりや、頬、顎など顔にぽつぽつとできている気になる毛穴詰まり。毎日ちゃんと洗顔しているつもりでも、意外と毛穴の中までは、きちんとケアができていないもの。ついつい、無理に取り除こうとして肌を傷つけた経験はありませんか?この毛穴詰まりの正体は、古い角質と汚れ、皮脂が混ざり合って固まった「角栓」と呼ばれるもの。
続きを読む
INNER CARE

発酵の力を活用して、ウイルスに負けない身体に!「腸活」で免疫力を高める。

2022.2.3
空気が冷たく乾燥している冬は、ウイルスが最も活動しやすい季節。ウイルスの表面を覆っている水分が蒸発しやすくなり、空気中を長時間浮遊することができるようになるからです。加えて人は体温が1度下がると、免疫力が30%下がると言われておりその点もウイルスにとっては好都合。気温が低いと、鼻やのどの粘膜は乾燥して働きが弱くなるため粘膜の防御反応も鈍くなり、ウイルスが容易に体内へ侵入できるようになってしまいます。免疫力を上げるためには身体を温めたり、しっかり休養をとることが大切。しかしもっと効率よく免疫力を高められる方法があります。
空気が冷たく乾燥している冬は、ウイルスが最も活動しやすい季節。ウイルスの表面を覆っている水分が蒸発しやすくなり、空気中を長時間浮遊することができるようになるからです。加えて人は体温が1度下がると、免疫力が30%下がると言われておりその点もウイルスにとっては好都合。気温が低いと、鼻やのどの粘膜は乾燥して働きが弱くなるため粘膜の防御反応も鈍くなり、ウイルスが容易に体内へ侵入できるようになってしまいます。免疫力を上げるためには身体を温めたり、しっかり休養をとることが大切。しかしもっと効率よく免疫力を高められる方法があります。
続きを読む
INNER CARE

冬の朝、起きられないのは自律神経のバランスが乱れるから?睡眠の質を上げるポイントを解説。

2022.1.27
最近、目が覚めているのに布団から出られずボーッとしたままなかなか動けなかったり、やる気が出ず、二度寝をしてしまったり、スッキリと起きられないことはありませんか?寒さが本格化する冬、冷えによって自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質が下がっている人も少なくないようです。自律神経には、日中の活動中に優位になる「交感神経」と、夜のリラックス時に優位になる「副交感神経」があり、脳の指令でどちらかを優位に働かせることで身体の調子をコントロールしています。
最近、目が覚めているのに布団から出られずボーッとしたままなかなか動けなかったり、やる気が出ず、二度寝をしてしまったり、スッキリと起きられないことはありませんか?寒さが本格化する冬、冷えによって自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質が下がっている人も少なくないようです。自律神経には、日中の活動中に優位になる「交感神経」と、夜のリラックス時に優位になる「副交感神経」があり、脳の指令でどちらかを優位に働かせることで身体の調子をコントロールしています。
続きを読む
OUTER CARE

つけるタイミングで、果たす役割も変わる?美容オイルの底力。

2022.1.20
肌の乾燥がどんどん加速するこの季節。ごわつき、くすみ、しぼみ感…etc。いつものスキンケアでは追いつかないと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを抱えている方にぜひ試してほしいのが、「オイル美容」。冬の乾燥だけでなく女性は30代半ばをすぎると女性ホルモンの影響で、皮脂の分泌量がガクンと減少。肌から水分が蒸発しやすくなるので表面に膜を張るオイルの蓋が必要です。
肌の乾燥がどんどん加速するこの季節。ごわつき、くすみ、しぼみ感…etc。いつものスキンケアでは追いつかないと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを抱えている方にぜひ試してほしいのが、「オイル美容」。冬の乾燥だけでなく女性は30代半ばをすぎると女性ホルモンの影響で、皮脂の分泌量がガクンと減少。肌から水分が蒸発しやすくなるので表面に膜を張るオイルの蓋が必要です。
続きを読む
HOME JOURNAL