初夏の心地よい陽気に誘われて、外出が楽しくなる季節。
ですが、この時期の紫外線(とくにUVA)の量は、真夏とほぼ同じレベルに達していることをご存知ですか?
気温は穏やかでも、肌にはすでに“夏本番”のような影響が始まっているかもしれません。
紫外線の正体──対策すべきはUVAとUVB
紫外線(UV)には、A・B・Cの三種類があります。
このうち、UVCは大気のオゾン層で吸収され、地上には届かないため私たちが対策すべきはUVAとUVBの二種類です。
UVBは肌表面に作用して、赤く炎症を起こす原因に。いわゆる「日焼け」の元。
一方で、UVAは肌の奥深く、真皮層にまで届くのが特徴です。
このUVAを浴びると、体内で活性酸素が発生。
この活性酸素が、肌内部のコラーゲンやエラスチン(肌の弾力を保つタンパク質)を傷つけ、シワやたるみ、弾力低下などを引き起こすといわれています。
しかもUVAは、曇りの日や窓ガラス越しでも降り注ぎ、春から初夏にかけてその量は急増。真夏と同等レベルの紫外線が、すでに肌に届いているのです。
さらにUVBは、発生した活性酸素から肌を守るため、大量のメラニンを生成します。これが、肌のシミやくすみの原因になるのです。
過剰に発生した活性酸素は、肌に限らず、血管・内臓などの細胞の老化も引き起こします。つまり初夏の心地よい日差しにも、カラダをサビさせてしまう、そんなやっかいな面もあるのです。
「まだ夏じゃないし」の油断は禁物
「夏になったら紫外線対策を始めよう」では、実は少し遅いかも。
紫外線ダメージは、日々少しずつ肌内部で蓄積されていきます。そして未来のシミやハリ低下の“予備軍”をつくるのです。
本来私たちのカラダには、もともと「活性酸素」に対抗する「抗酸化力」が備わっていますが、
その働きは年齢を重ねるとともに低下していきます。
「曇りだから大丈夫」「まだ夏じゃないし」と油断していると、気づかぬうちに影響が進行しているかもしれません。
だからこそ、スキンケアだけでなく、内側からのケアがとても大切。
活性酸素を除去する働きの「抗酸化成分」を、サプリメントなどから補うことがとても大切です。
紫外線対策のカギは“抗酸化”
抗酸化作用があるとされる成分の中でも、紫外線の影響に着目して取り入れたいのが、「ポリフェノール」や「クロセチン」「ビタミンC・E」など。
● ポリフェノール
植物が紫外線や外敵から自らを守るために作り出す成分。体内では抗酸化物質として働きます。赤ワイン、ブルーベリー、カカオなどに含まれています。
● クロセチン
クチナシの果実やサフランに含まれるカロテノイドの一種。水に溶けやすく、体内への吸収もスムーズであることから、インナーケア成分として注目されています。
● ビタミンC・E
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助ける他、活性酸素を除去する働きも。
ビタミンEは、細胞膜を守る“脂質の抗酸化ビタミン”です。
これらの成分は、日々の食事から摂るのが理想ですが、忙しい日々の中で毎日十分に摂るのは難しいことも。そんなときは、サプリメントなどで効率的に補うのもひとつの方法です。
ただし、抗酸化成分が入ったサプリメントで、日焼けそのものを防げるわけではないことに注意を。
スキンケアの最後に塗って、紫外線をブロックするのが日焼け止め。
それでも侵入を防げなかった紫外線に対して、活性酸素が生まれないよう、抗酸化成分の力を発揮するのがサプリメントなど内側からアプローチするインナーケアです。
インナーケアは、たった1日で効果を実感できるものではありません。
毎日生まれ変わる細胞へのケアなので、日々の継続が大切。早めに、そして地道に続けることが未来の肌を守る鍵になります。
日差しが強くなるこれからの季節。
見た目にはまだ夏の気配が薄くても、肌にはすでに紫外線の影響が始まっています。
今から備えるインナーケアで、未来の肌も、自分自身も守っていきましょう。